職場のスムーズなコミュニケーションは、業務の効率が上がるだけでなく、労働に対する社員の意欲も高まります。
厚生労働省の調査では、労働者が、働きやすさの向上に「職場の人間関係やコミュニケーションの円滑化」をもっとも重視したと報告されました。
(出典:男女別・年齢階級別にみた働きやすさの向上のために重要な雇用管理)
一方、職場のコミュニケーションは、コロナ禍によるリモートワークの普及や、働き方改革による勤務形態の多様化により、以前にも増して難しい状況となっています。
そこで本記事では、職場におけるコミュニケーション改善のメリットを改めて説明し、他の企業が行う取り組みもご紹介します。
Contents
コミュニケーションは必要?職場での効果とは
職場でのコミュニケーションは非常に重要といえます。社内コミュニケーションが活発になると、業務内外でたくさんの良い効果が得られるからです。
ここではまず、職場におけるコミュニケーションの概要から説明します。
職場のコミュニケーションとは?
職場のコミュニケーションとは、社員同士、または管理職や経営層と社員との間で行われる「情報のやり取り」や「意見交換」などの、対話・コミュニケーション活動を指します。
たとえば、社内会議やプレゼンテーション、雑談、電子メールやチャットツールを使ったコミュニケーションまで、さまざまな形があります。
もちろん、コミュニケーションを行う場が、すべてが自社の社員というわけではありません。取引先の相手も含めた複数人での打ち合わせ・出張などでも、ともに行動するメンバーとのコミュニケーションは非常に大切です。
では、そのコミュニケーションにおける利点を深くみていきましょう。
コミュニケーションを行うメリット
職場のコミュニケーションを活発に行うメリットは、
・チームワークの促進
・誤解の解消
・作業効率の向上
などがあります。
具体的には、チーム・メンバー間の情報共有が迅速になることで、プロジェクトに対する意思決定のスピードが向上し、組織全体の業務効率がアップします。
さらに、開かれたコミュニケーション環境は、ネガティブな問題であっても、声や文章でその課題を指摘しやすくなります。この結果、問題解決につながるアイデアが生まれやすくなり、仕事を進める上でのミスを減らすことができます。
また、さまざまな背景・経験を持つ社員同士の積極的な交流は、今までになかった新しいアイデアや発見につながることも、大いに期待できるでしょう。
こうしたことから、企業の市場価値や競争力が高まり、業績向上に向けた土台づくりがしっかり固まることとなります。そして、社員が働き方に満足できるようになり、離職率が低くなることも期待できるのです
職場コミュニケーションの効果と環境づくり
効果的な職場コミュニケーションは、単なる社員間の話し合いではなく組織の生命線です。
特に、複数の部署が連携してプロジェクトを進める場合、異なる部署間でのコミュニケーションがスムーズであることは、プロジェクトの成功に欠かせません。
たとえば、マーケティング部門と開発部門が深く連携することで、市場のニーズにより適した製品開発が可能となります。加えて、商品・サービスを市場に投入するまでの時間が短くなる効果も期待できると考えられます。
したがって、企業の経営者は、異なるチーム同士でも効果的なコミュニケーションを行えるような「環境づくり」に、これまで以上に力を入れることが必要となります。それぞれの部署が持つ潜在的な能力が、組織全体の協調性の向上とともに、最大限に引き出されることになるからです。
さて、ここまでは、コミュニケーションの概要とその効果についてお伝えしました。
コミュニケーションの環境づくりを進めることで、企業全体に大きなメリットをもたらす事がお分かりいただけたかと思います。
一方、コミュニケーションの得意・不得意は社員によってバラバラであり、コミュニケーションによる格差を生まないようなサポート体制も重要な課題となります。
そこで次は、社内の充実したコミュニケーション環境を下支えする取り組みについて説明します。
職場でのコミュニケーションが苦手な場合の対応策
企業内では、役職・部署・年齢を問わず、さまざまな社員が同じ環境で仕事を行います。
そのため、もともと自分のコミュニケーション能力に自信がない人や、新人・若手社員などは、上手くチームになじめない可能性も十分に考えられるでしょう。
そこで大切なのが、経営者や担当者が行う「コミュニケーション環境を充実させるための取り組み」です。
さっそく、職場のコミュニケーションが「苦手」と感じる社員への対策をみていきましょう。
職場でコミュニケーションが苦手な社員へのサポート
コミュニケーションが苦手な社員へのサポートは、まず、その原因を深く理解することから始まります。たとえば、社員が公の場で話すのを避ける、意見が言いにくい、あるいは対人関係に不安を感じる場合、その社員に応じたコーチングが効果的です。
具体的には、コミュニケーションの苦手な社員が、相手の気持ちや行動の真意を理解するために、今の自分と異なる役職・業種のロールプレイ(=役になり切った演技練習)を繰り返すことで、コミュニケーションの適切な形を学ぶことができます。
こうした取り組みに、上長からの定期的なフィードバックの機会を設け、良い反応を強調することで、コミュニケーションが苦手な社員の自信を高める手助けとなります。また、上記の方法を、異なる部門間の社員同士で経験させることも、多様な人とのコミュニケーション能力を育てる上で重要な取り組みといえます。
では次に、新人社員へのアプローチをみていきましょう。
新人社員が抱える職場コミュニケーションの課題
新入社員は、コミュニケーションの課題に直面しやすいと考えられます。組織の文化や仕事の流れを把握しつつ、同時に人間関係を築く方法を学ばなければならないからです。
ここに焦点をあてた対策として、新人専用のオリエンテーションプログラムや、定期的な社内交流会が役立ちます。
具体的には、経験豊富な社員が新人のメンターとなり、一対一で職場の知識を共有するメンターシステムを導入します。
また、新入社員のコミュニケーション技術を向上させるために、研修活動を行うことが効果的です。内容は、自分の考えや意見を論理立てて表現するプレゼンテーションのスキル獲得や、複数の社員と協力しながらプロジェクトを進めるマネジメント能力の醸成など、たくさんのプランが考えられます。
これらの取り組みにより、新人は職場の一員としてスムーズに馴染むことができ、一早く業務に参加できるようになります。
とはいえ、経営者や上層の社員は、業務に対する責任の重さや、日々のマネジメント業務による忙しさから、コミュニケーション環境の改善に向けたリソースが十分に確保できないことも考えられます。
そこで次は、職場のコミュニケーション改善に向けた他社の取り組みをご紹介します。
職場コミュニケーション活性化の事例
それでは、さまざまな企業の「職場コミュニケーション改善」に向けた取り組みを紹介します。
事例をヒントに、自社に適した改善プラン作りの参考にしてみてください。
日清食品ホールディングス株式会社
日清食品ホールディングス株式会社は、インスタント食品の製造・販売を手がける企業です。
2003年から、職場のコミュニケーションを改善する一環として、新人管理職向けにアウトドア研修を開始しました。
特に2019年には、無人島での生活を通じて個々の生存スキルを高め、食の重要性を再認識することを目的に「無人島サバイバル研修」が行われました。
この研修では、参加者が寝床の確保、薪拾い、かまど作り、火起こし、食糧調達といった活動を限られた資源の中で自ら行います。
厳しい環境での研修により、心身の鍛錬はもちろん、多様な背景を持つ他の参加者と協力し、価値観の違いを超えたコミュニケーションの重要性を学ぶ貴重な機会にもつながったとしています。
株式会社ベイシア
株式会社ベイシアは、北関東を中心に約130店舗を展開するショッピングセンターチェーンです。
新入社員のオンボーディングの一環として社内SNS「TUNAG」を利用しています。このプラットフォームには「つぶやいたー」という機能があり、社員同士が日常の小さな出来事やプライベートなエピソードを気軽に共有できるようになっています。
社員の投稿を通じ、職場内のコミュニケーションが促進され、お互いを深く知る機会が増えています。また、TUNAGを通じてのエンゲージメントの向上とコミュニケーションの活性化が、新入社員の定着率を98%にまで高めるなど、明確な成果を生み出しています。
この取り組みにより、先輩社員や運営チームとの関係も強化されたとしています。
https://biz.tunag.jp/case/42769
LINEヤフー株式会社
LINEヤフー株式会社は、社内のコミュニケーション向上と組織運営の効率化を目的として、会社合併以前から週に一度、30分間の1on1ミーティングを実施しています。
このミーティングは、社員の経験学習を支援し、彼らの才能と情熱を最大限に引き出すために設計されています。
さらに、これを単なるミーティングではなく、外部専門家の助言を取り入れてカリキュラムを改善し、管理職の対話スキル向上にも注力しています。
この取り組みにより、1on1ミーティングは徐々に会社の文化として根付いており、約1万人の社員がこの形式でコミュニケーションを取りながら、オンラインとオフラインの両方で有効に活用されています。
https://www.lycorp.co.jp/ja/sustainability/esg/social/learning-experience
ディップ株式会社
ディップ株式会社は、新型コロナウイルスの影響を受けて、従来のオフライン全社総会をオンライン形式に変更し、2400人の社員が参加するオンライン総会を開催しました。
最初のオンライン実施時に相互コミュニケーションの課題を感じたことから、第2回目の総会では全参加者が同時に同じケーキを食べたり、会社のロゴが入ったオリジナルグラスで乾杯するなど、共有体験を取り入れた施策を実施しています。
これらの工夫は参加者からの肯定的なフィードバックを引き出し、オンラインであっても実際に会場にいるような参加感とディップ社の一体感を体感できたと評価されました。
これにより、ディップ株式会社では、オンライン環境下でも社員が結束を深めることが可能となりました。
https://ourly.jp/interview-dip
株式会社GameWith
株式会社GameWithは、国内最大級のゲーム情報メディアを運営しています。在宅勤務への移行により部署間のコミュニケーションが減少する問題を解決するために、オンラインシャッフルランチを導入しました。
この施策はまず、オンラインで社内報を通じて他部署の最新情報を共有し、その後でランダムに選ばれた社員同士がランチを共にすることで個々のコミュニケーションの機会を増やしています。
実際に、この取り組みには多くの社員から月に一度実施したいというポジティブなフィードバックが寄せられましたが、一方で話題選びに神経を使いすぎて実際に食事を楽しむことができなかったという意見もあり、今後の改善が求められています。
このシャッフルランチは、新しい働き方の中で社員間のつながりを保ちながら、新たなアイデアや視点を共有する貴重な機会として位置づけられています。
https://www.wantedly.com/companies/gamewith/post_articles/338731
職場コミュニケーションを改善する手軽な方法とは
忙しい毎日を過ごす企業の経営者が、コミュニケーション改善に向けた職場改革を行うことは、現実的にみてかなり難しい問題といえます。
すでにお伝えした事例においても、改革は社員の一部、あるいは負荷が少なくなるような形で行われているのが実情ではないかと思います。
では、いったいどうすれば、無理なく継続的に職場のコミュニケーションを改善できるのでしょうか。
その答えは、「社食」にあります。
具体的には、日々の「働き方」のリズムを変えずに、「社食」という福利厚生を充実させることです。
食事は、コミュニケーションを行いやすい環境の1つといえます。年齢や役職に関係なく、誰もが同じテーブルを介し、ご飯の美味しさを分かち合ったり、食事というイベントそのものを共有できるからです。
この時間をより充実したものとすることで、職場のコミュニケーションが改善できます。
最後に、その具体的なサービスをご紹介いたします。
経営者が「社食」で職場コミュニケーションを向上させるためには
今回は、職場のコミュニケーションについて、メリット・対策や経営者向けの事例をご紹介しました。その中でも、企業が手軽かつ簡単に導入できるコミュニケーション改善ポイントとして、「社食」の有用性を取り上げました。
経営者が「社食」で職場コミュニケーションを向上させるためには、「びずめし」の導入が非常に効果的です。
「びずめし」とは、社員が、地域のさまざまな飲食店を利用できるサービスのことです。通常、企業内には独自の社員食堂があることと思いますが、「びずめし」は、地域にあるたくさんの「びずめし加入店」から、自由にお店を選んでいただくことができます。
つまり、「まちの飲食店が社食になる」というサービスなのです。
「びずめし」を導入することにより、社員は日常的に新鮮・多様な食事を楽しむことができ、食事の時間がコミュニケーションの貴重な機会となります。
また、企業は「びずめし」を通じて、地元の飲食店を支援し地域経済の活性化に寄与することができます。社員の満足度を高めることにもつながり、結果として離職率の低下や採用コストの削減も可能となり得るため、長期的な企業成長に貢献するポテンシャルを秘めています。
このように、企業のブランド価値を向上させながら、自社のコミュニケーション促進を高めるツールとして、ぜひ「びずめし」をご活用ください!