「おいしい」目線で考える福利厚生マガジン|びずめしプラス

社食がもたらすメリットとは?企業も従業員も幸せにする福利厚生

最近では「健康経営」という言葉が広がり、従業員の身体やメンタルの健康を、企業として支えることが重要視されてきています。

今回は、従業員の健康を支える方法のひとつとして、「社食」についてご紹介します。「社食」は「社員食堂」の略称で、企業の福利厚生として取り入れられています。社食の導入によって、企業や従業員へどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

Contents

社食(社員食堂)とは

社員食堂とは、企業が福利厚生として持つ従業員のための食堂施設のことです。

現在は食堂だけでなく、さまざまな形式で食事を提供するサービスも増えてきており、食に関する福利厚生を「社食」と表現するようになりました。

社員食堂の導入率

労働政策研究・研修機構がおこなった「企業における福利厚生施策の実態に関する調査(2017年)」によると、回答企業2,809社のうち、福利厚生施策として社員食堂を導入している企業は24%という結果が出ています。

参考:労働政策研究・研修機構「企業における福利厚生施策の実態に関する調査(2017年)」

社員食堂の運営方式

社食の運営は、主に3つのパターンがあります。

  • 直営方式

企業が調理師や栄養士などを直接雇用し、社員食堂の管理・運営をする方式

  • 準運営方式

新たに社食を運営する会社を設立し、管理や運営を任せる方式

  • 外部委託方式

外部の会社に社食の運営や管理を一部、またはすべてを委託する方式

また、最近では食堂を運営する方式以外にも、社内でお弁当などを販売する「デリバリー型」や、飲食店で使える食事チケットを支給する「食事券支給型」など、さまざまな社食サービスが増えてきています。

社食を導入するメリット

では、社員食堂を導入することで、どんなメリットがあるでしょうか。企業側と従業員側、それぞれのメリットを解説します。

企業にとっての社食のメリット

  • 従業員の健康管理や維持のサポートになる

従業員の健康管理の支援になる環境を、常に用意できることがメリットです。特に、一人暮らしや多忙を極める従業員の場合は、家に帰ってから家事をすることや、次の日のお弁当を自分で作ることはなかなか難しいでしょう。手軽なものや好きなものを選んで食べ、食事の管理が疎かになってしまい、その結果、栄養バランスが崩れ、身体に不調が出てしまう可能性もあります。

健康面で不調があると、会社を休むことになったり集中力が続かなくなったり、業務効率が悪くなることで、結果的に企業にとってマイナスな影響が出てくるでしょう。従業員の身体の健康を守ることで、より効率的に仕事に打ち込めることにもつながります。

  • 従業員のコミュニケーションが活発になる

仕事の話だけでなく、日常やプライベートなことも話せる時間を持つことで、仲間の新たな一面が見つかり、チームワークの向上につながります。

また、仕事中は同じ部署や席の近い人との交流ばかりになってしまうことも多い中、社食には多くの従業員が集まるため、普段はあまり接することのない人との交流の場としても機能するでしょう。ささいな会話から新しいアイディアが生まれ、新しいビジネスに発展するきっかけにつながるかもしれません。

  • 従業員の満足度が向上する

マンパワーグループがおこなった「実際にあった福利厚生でよかったと思うもの(2015年)」の調査では、「食堂、昼食補助」が最多で17.1%を獲得しています。

他にも住宅手当やレジャー割引などの施策がある中で、食事は比較的満足度の高い福利厚生といえます。また、従業員の会社に対する満足度の向上は、離職率の低下にもつながります。

参考:マンパワーグループ「会社の福利厚生として良いと思うもの」「実際にあった福利厚生でよかったと思うもの」

  • 企業ブランディングにつながる

最近では、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」という考え方が広がっています。

人間が生きていくうえで欠かせない「食」を通して、従業員を大切する姿勢をアピールでき、採用においては、従業員の労働環境の整備に力を入れていることが、求職者に対してひとつの訴求ポイントになります。

従業員にとっての社食のメリット

  • 食費を安く抑えられる

日本政策金融公庫がおこなった「消費者動向調査(2020年)」では、消費者の現在の食に対する志向は、「健康志向」の39.7%、次いで「経済性志向」が37.7%となっており、中でも20~60代にかけての「経済性志向」が、前回の調査より高まっています。

社食の平均的な値段を見ると500円以内で提供されているメニューが多く、家計の支出の中でも多くを占める食費を抑えられるとなると、社食は経済的に魅力があります。

参考:日本政策金融公庫「消費者動向調査(2020年)」

  • 食べるのに時間がかからず、休憩時間を確保できる

外のお店にランチを食べに行くとお店を探す時間がかかり、さらに近隣の会社の昼食時間と重なってしまうと、あっという間に時間がたち、ゆっくりと食べる時間がなくなってしまうことも起こりえます。

会社内に社員食堂があれば、昼食時にはすぐに食べに行くことができ、雨の日や忙しい日であっても、落ち着いて食事をすることができます。移動や飲食店を探す時間も少なくなるため、空いた時間には仮眠を取ったり、従業員同士の団欒の時間に使ったりすることができます。時間を有効的に使えるようになることで、オンとオフの切り替えがしやすくなり、生産性の向上も見込まれます。

  • 自然と栄養バランスの整った食事が取れる

社食では栄養士や調理師が従業員の健康を考えてメニュー監修していることも多く、バランスの整った食事を自然と取ることができます。

また、季節ごとの旬な食材を使った料理や世界各国の料理など、様々なジャンルのメニューがあるところでは、自分の好みや気分に合わせて自由に食事を楽しむことができ、満足感もあがるでしょう。

社食のデメリット

社食の導入には多くのメリットがある一方で、無視できないデメリットもあります。

  • 多くのコストがかかる

社員食堂の導入には大きなコストがかかります。

例えば直営方式で社内に食堂を作る場合、はじめに工事や設備の設置、機材の準備などの費用がかかり、さらに運営にあたっての食材費や水道光熱費、人件費、メンテナンス費用など、多くの予算が必要です。

  • 保健所の許可や税務上の処理など、工数がかかる

飲食物の提供は、保健所に申請書を提出して許可を受けてからでないと始めることができません。衛生管理調査も定期的におこなわれる上に、最近では感染症対策も必須となっており、利用者の安全を守るために対応する必要があります。

また、社食を福利厚生として提供する場合、従業員の給与に現物支給として上乗せする必要があり、そのための税務関連の処理作業も生じます。

特に、

  • 従業員から、提供する食費の50%以上を徴収しなければならない
  • 事業主の負担額は、月3500円(税抜)以下でなければならない

参考:国税庁「源泉所得税_No.2594 食事を支給したとき」

2点の要件を満たしていないと、負担している食事の金額を控除した残額が「給与」として課税されることになります。

  • 営業時間が限られる

会社の業種や職種によっては、お昼の時間に食事を取ることができない人も出てきます。社員食堂や社内販売の場合、営業時間が昼食時に限定されてしまうため、人によっては利用できないケースも生じます。

  • 従業員のニーズに対応した運営が必要

従業員のニーズに合わせたメニューや過ごしやすい環境がなければ、せっかく立ち上げた社員食堂も利用されません。毎日同じメニューだったり、常に混んでいたり、落ち着いて食事をすることができなければ、利用者が減少する原因にもなります。

従業員の年代や男女比に合わせてメニューを設計し、量や味も調整できるような仕組みを作るなど、社食に対しての「値段が安い」「時間がかからない」「栄養バランスが良い」といった要求を満たせる社食づくりが必要です。

  • 社員食堂を作れるスペースの確保が必要

人が快適に過ごしやすい距離を保ちつつ、さらに厨房やテーブル、椅子などを設置するとなると、ある程度の広さや空間が必要になるため、新しく社食を作るとなると導入のハードルが一層高くなってしまうかもしれません。

従業員にとって「行きたい」と思ってもらえるような魅力的な社食でないと、利用者のいないただコストがかかるばかりの無駄な事業になってしまいます。そのため、社食は設置するだけではなく、健康的でありながら低価格で、おいしく、魅力的なメニューを提供することが必要です。

社食導入の際の考慮点

企業が社食を導入する際、成功への鍵はいくつかの重要な要素があります。それはコスト管理、従業員の多様なニーズへの対応、そして法的遵守の必要性などの要素です。これらの課題に対処するための具体的な手法を解説します。

導入の際の課題と対処法

社食導入時に直面する主要な課題として、初期および継続的な運営コストが挙げられます。コストを効果的に管理しつつ、食事の質を維持するためには、予算と運営のバランスを見極めながら効率的なサービスを提供する必要があります。

多様な従業員のニーズに対応するためには、文化的、宗教的背景を考慮したメニューの設計が重要です。これは、従業員の満足度を高め、差別的な扱いを避けるために不可欠です。

さらに、食品衛生法や健康増進法などの法律を遵守することも、社食運営において重要です。これらの法的要件を満たすためには、必要な手続きを行い、場合によっては専門業者に委託することが効果的です。

これらの課題に対する適切な対処法を講じることで、社食は従業員にとって価値ある福利厚生となり、組織全体の生産性向上に貢献することができます。

社員食堂を導入している企業・自治体の事例

実際に社員食堂を導入している企業や自治体の事例を見てみましょう。自社の社員食堂を企画する際の参考にしてみてください。

ヤフー株式会社

出典:https://about.yahoo.co.jp/hr/linotice/20191220.html

ヤフー株式会社は、山の麓にあるベースキャンプを模して「食事だけでなく、さまざまな情報が集まり、コミュニケーションがうまれる場所」と位置付け、レストランを「BASE」、カフェを「CAMP」と名付けて運営しています。自社ビルの中の2フロアに社員食堂が設置してあり、ひとつは従業員専用、もうひとつは一般の方も利用することができます。

食事の提供はランチだけでなく、朝、晩もおこなっており、朝食は従業員に無料で提供されています。また、支払い時は社員証や電子マネーで決済できるため、現金を持ち歩かずに気軽に利用することができます。広いスペースの一部には、一人専用席やコワーキングスペース、調理ができるキッチンなど、食事以外の目的でも利用できるような設備が整えられています。

社食の運営には力を入れており、運営担当が調理スタッフとともに地方の生産者を訪ねてメニューの開発をおこなったり、従業員の健康維持やコミュニケーション活性化のデータを自社サービスに活用したりと、積極的に従業員の健康支援に取り組んでいます。

株式会社タニタ

出典:https://www.tanita.co.jp/shokudo

計測器の大手メーカーである株式会社タニタが運営する「タニタ食堂」。週替わりのメニューは健康をテーマに作成されており、管理栄養士からの解説を読むと、自然に栄養や健康の知識が深まります。

野菜をふんだんに使い、味にもこだわり、1食500kcal前後で満腹になれるようなメニューが取り揃えられていることもあり、食堂を利用してダイエットに成功した従業員もいるとのこと。社食メニューのレシピはウェブ上にも公開されており、栄養バランスが整った食事を自宅でも作ることができます。

また、カウンセリングルームにはプロ仕様の体組成計が備えられ、無料で管理栄養士からのアドバイスを受けることもできます。現在はオンラインでのカウンセリングを実施しているとのこと。こうした取り組みが多くのメディアに取り上げられ、社食のレシピ本は543万部を超えるベストセラーを記録し、「タニタ」の企業ブランディングにつながっています。

ココネ株式会社

出典:https://www.cocone.co.jp/detail/news.html?id=4299

語学学習事業を展開するココネ株式会社は、創業者の「社会に役立つ会社であるためには、まず社員が健康的で楽しく働けること」という想いのもと、社員食堂「ココネデリ」を設置しました。

さまざまな国籍の従業員が働くココネ株式会社では、自社の従業員がデリスタッフとして働いており、アレルギーや宗教などの理由で食べられないといった一人ひとりの情報を把握し、コミュニケーションを図りながら運営しています。現在は、密を避けるためにテーブルや椅子の数を調整したり、部署ごとにランチの時間をずらしたりして、感染対策をおこなっているとのこと。

また、一人暮らしの従業員が多い中でテレワークの働き方が増え、食事の栄養バランスが乱れる可能性があることを懸念し、自宅に社員食堂の料理を届ける「ホームデリ」という新しい施策に取り組み、従業員の食生活を支えています。

テレワークが当たり前となったことで、「改めて『集まる』ことには価値があり、集まることができる社食の存在には意味がある」と、社長は考えているそうです。

明治安田生命保険相互会社

明治安田生命保険相互会社の社員食堂は、職員の健康増進のための食事を提供することを大切にしています。従業員が毎日食べても飽きないように好みを取り入れつつ、人事部と管理栄養士が一緒にメニューを作成しているとのこと。食事スペースは開放感のある高さ10mの吹き抜けで、大きな窓からは皇居を見渡すこともできるため、従業員からの高い評価を得られているといいます。

また、一部の部署では従業員同士のコミュニケーションの活性化や、「働く仲間との絆」を深められるよう、地元飲食店のテイクアウトやデリバリーを利用した社内ランチ会を定期的に開催しているそうです。感染症拡大予防をおこないつつ、地域社会に貢献する活動にも力を入れています。

エイベックス株式会社

出典:https://avex.com/jp/ja/corp/newoffice/interior/

エイベックス株式会社は、アメリカ西海岸をイメージした「THE CANTEEN」を運営しています。ホテルラウンジ、カフェ、アジアンダイニング、広場、おひとりテーブル、トンネル風の半個室の6つのエリアが設置されており、用途に応じて設計された遊び心満載のフロアになっています。

社食を導入した背景として、「会社規模が大きくなることと反比例し、過去の活気が失われてきたと感じていたため、活気溢れた社内へと回帰する必要がある」とのこと。そのため、従業員同士や外部の人とも交流ができるようフリーアドレス制を導入し、食事の利用だけでなく、このフロアでも仕事ができるようにWi-fiや電源を完備しています。

食堂内にはプロジェクタや音響システムが組み込まれ、夜の業務時間外には従業員がお酒を飲めるイベントを開催するなど、さまざまな用途で活用されています。

株式会社ファンケル

化粧品や健康食品を取り扱う株式会社ファンケルの社員食堂「FANCL KITCHEN」は、「くつろぎ」をテーマに緑や茶色などの落ち着く色彩でデザインされたカフェです。女性が多い職場ということもあり、ヘルシー志向の「タニタメニュー」や、オリジナルの「ファンケルメニュー」といった、女性が喜ぶメニューづくりをおこなっているそうです。

また、自社の商品を無料配布したり、従業員向けに新商品の告知イベントをおこなったり、交流の場としても積極的に活用し、従業員の美と健康をはぐくむ社員食堂の運営に取り組んでいます。

オムロンヘルスケア

健康産業の代表的企業であるオムロンヘルスケア株式会社は、「社員自らが健康であるべき」という考えのもと、社員食堂を提供しています。健康に役立つ栄養バランスのとれた食事であることを示す「スマートミール」認証の取得や、社食メニューのレシピ提供、野菜摂取量を測定する機械を活用した「ベジリンピック」をおこなうなど、従業員だけでなく、家族にも健康を考えてもらえるような取り組みをおこなっています。

また、SDGs(持続可能な開発目標)を目指す活動として、紙ストローの利用や事前予約性の注文によるフードロス対策、代替肉の使用などにも積極的に取り組んでいます。

株式会社スクウェア・エニックス

出典:https://www.jp.square-enix.com/recruit/office/tokyo.html

ゲーム開発の大手「株式会社スクウェア・エニックス」は、以前のオフィスは高いパーテーションで仕切られた個人の席がありましたが、従業員の距離が近く、気軽にディスカッションができることで新たなアイディアが生まれるコミュニケーションを大切にするため、オフィス移転の際に社員食堂「Lounge」を作ったそうです。

ラウンジのあらゆる場所にドラゴンクエストやファイナルファンタジーシリーズなどの自社ゲームのキャラクターを配置したり、キャラクターをコンセプトにしたドリンクやメニューを提供したり、従業員が毎日利用しても飽きない工夫がされています。業務が忙しく自席で食べたい人向けには、お弁当やお菓子の販売もおこなっています。

また、半年に一度、従業員の家族が参加できる「ファミリーデー」や、プロジェクトの打ち上げなど、コミュニケーションの場としても活用されており、従業員からも好評を得ているようです。

鳥取県庁

鳥取県庁の第二庁舎にある「鳥取県庁食堂」は、職員だけでなく一般の方も利用することができます。鳥取県では「ジビエ」の出荷に積極的に取り組み、食肉としての価値を高めるための工夫を重ねています。この食堂ではイノシシやシカのメニューが食べられるとして注目され、人気が高いとのことです。

また、鳥取県の名産、名物である二十世紀梨や原木しいたけなどを使ったメニューや、テレビで話題になった「素ラーメン」を提供しており、ここでの食事を目的に訪れる観光客も増えているそうです。

徳島県 阿波市役所

市民の文化・交流活動を支援し、災害時の応急対策拠点として設立された「阿波市交流防災拠点施設アエルワ」。この施設内に、市役所職員や地域住民の憩いの場として食堂が設置されています。

阿波地域の特産品を活用したメニューが提供されており、さらに「地産地消のメニュー」をテーマに地域の中学生が発案したメニューを期間限定で提供するなど、地域の人たちが交流する場としても広く利用されています。

社食の利用と満足度の向上

社食成功の鍵は従業員の利用率と満足度の向上に大きく依存しています。これを達成するためには、以下のような具体的な施策が有効です。

メニューの多様性と健康性: 季節に応じた食材を使用したメニューや特別メニュー(例えばビーガン料理や地域の伝統料理)を提供します。また、メニューごとのカロリーや栄養成分を表示し、健康的な選択をサポートします。

フィードバックの収集と反映: デジタル化された意見箱や定期的なアンケートを通じて社員の声を収集し、それらを食堂運営に反映させます。

価格設定の見直し: リーズナブルな価格設定やお得なセットメニューの提供、スタンプカードなどのキャンペーンを実施します。

使いやすい空間の提供: 快適な食堂環境を整え、リラックスできるBGMの流れる空間や、デジタルサイネージを利用して情報を提供します。

コミュニケーションの促進: 文化交流や社内イベント(例えばクッキングクラス)を実施し、社員間の交流を促進します​​。

これらの施策は、社員が社食を利用する動機と満足度を高め、結果として社内コミュニケーションの活性化や生産性の向上に貢献します。

おすすめの社食サービス

本項目では、おすすめの社食サービスを紹介いたします。

オフィスでごはん

サービス名オフィスでごはん
サービスURLhttps://www.officedeyasai.jp/plan/gohan/
特徴毎月商品が届けられるのですが、全商品管理栄養士が全て監修しています。また、食材へのこだわりも強く、無添加や国産のものを積極的に利用しています。
導入費用66,000円(税込)
料金31,900円(税込)〜
一度に届く量80食分
利用可能エリア全国
運営会社株式会社 KOMPEITO(コンペイトウ)
会社URLhttps://kompeito.co.jp/

「オフィスでごはん」は、株式会社KOMPEITOが運営する社食サービスです。

管理栄養士監修で、栄養バランスや安全性にこだわった商品が、毎月30種類ほど届きます。

導入すると、無料でオフィスに冷凍庫を設置してくれて、冷凍された惣菜が毎月送られてきます。

500円出張食堂

サービス名500円出張食堂
サービスURLhttps://b2b-kitchen.com/
特徴出張型のサービスで、初期導入費や月額費用を0円で導入可能です。食品のお届けから回収までを全て行ってくれるため、かなりコスパの要サービスです。
導入費用0円(税込)
料金10,000円(税込)~
一度に届く量20食~
利用可能エリア東京、神奈川、大阪、、京都、兵庫、福岡、香川
運営会社2nd kitchen
会社URLhttps://b2b-kitchen.com/

500円出張食堂は2nd kitchenが運営する出張社食サービスです。

オフィスに何かを設置する必要がなく、省スペースかつ初期費用や固定費がかからないため、かなりコストパフォーマンスに優れたサービスです。

びずめし

びずめし」は、チケット型社食サービスの中で特に人気のあるサービスの一つです。このサービスは幅広いレストランネットワークを有しており、従業員が多様な食事オプションから選ぶことができます。

びずめしの最大の利点は、その利便性と柔軟性です。従業員はびずめしのチケットを使用して、パートナーシップを結んでいる様々なレストランで食事を楽しむことができます。これにより、従業員は自分の好みやその日の気分に合わせて食事を選ぶことができ、職場近くのレストランでリフレッシュする時間を持つことが可能となります。

また、びずめしは従業員のライフスタイルに合わせた食事選択を可能にします。例えば、ランチタイムに忙しい従業員は、近くのファストフード店で手軽に食事を取ることができますし、重要なビジネスミーティングの際には、よりフォーマルなレストランでの食事を選ぶこともできます。このように、びずめしは従業員一人ひとりのニーズに応じた多様な食事体験を提供します。

びずめしの導入により、企業は従業員に対して柔軟かつ多様な食事選択の自由を提供することができます。これは、従業員のモチベーションと満足度の向上に寄与し、職場での生産性と福利厚生の向上に繋がると考えられます。

まとめ

社食は初期投資や運営コストなどがかかるものの、従業員にとっては満足度の高い福利厚生のひとつです。社員食堂の存在が、コミュニケーションが活発になるきっかけや、企業ブランディングにつながるなど、企業にとっての付加価値となり、また、従業員のニーズを正しく把握して期待に応えられる社員食堂の運営ができれば、従業員にとってもプラスの効果が働きます。

自社のリソースや予算に合わせて、従業員の健康をサポートできる方法を探っていきましょう。

この記事をシェアする